ACTIVITIES活動報告

県議会かわら版 No.39

県議会文教警察委員会が始まる。
今年から県議会において、文教警察委員会の担当
になりました。その名の通り、所管は教育と警察。
茨城県議会では基本的に一年ごとに担当委員会を
変える慣例があり、一期目の4年間は、環境商工、
総務企画、保健福祉、土木。二期目の昨年は総務
企画を担当し、文教警察は初めてとなります。

さて、今年度(平成23年度)教育予算は、約2
521億円であり、茨城県予算総額の24.2%
となります。但し、教育予算の92.8%(約2
340億円)は人件費であります。残りの7.2%
(約181億円)の内、学校等の耐震化などの投
資的経費へ29億円かかるということは、いわゆ
る教育予算というのは、151億円ということに
なります。これは、茨城県全体予算の6%です。

茨城県の未来を担う子どもたちへの投資するため
の金額として果たして適当なのか、それとも多い
のか少ないのか、そしてその使途について、是非、
皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

交通事故死者数は減少も、全国的に
みると依然としてその数は多い
交通事故による死者数は一番多かった平成13年
度の344人から年々減少傾向にあり、平成22
年度は205人、平成23年度は現在まで、16
9人となっています。(因みに平成13年は茨城県
人口の一番のピークで、299万5583人。以
降、年々人口は微減し、平成22年は297万9
139人。因みに平成23年は東日本大震災以降
激減し、これまで1万4440人減少。)
ただし、全国的にみると交通事故死者数(平成21
年度はワースト6位、平成22年度は同3位)、人
口10万人当たりの交通事故死者数(平成21年度
はワースト3位、平成22年度は同4位)、そして
飲酒運転による死者数も16人(全国ワースト3
位)と、まだまだ交通事故防止策についてはしっか
りと議論していけなければいけません。

また、刑法犯の認知件数も平成14年度の6万76
72件をピークに減少傾向(平成22年度は4万1
312人)、検挙件数も増えておりますが、子ども
や女性を狙った不審者情報や検挙件数が増えてい
ることから、その安全対策にしっかりと取り組まね
ばなりません。
編集後記
2月27日からの県議会に向け、新年度の予算編成
案の作成が大詰めになっているところです。もちろ
ん災害復旧・復興の経費が嵩んでくるのが当然です
が、これまで要望してきた内容がどのくらい予算措
置、また提案してきた無駄削減の効果がどのくらい
反映されているのかを見ていかねばなりません。

さて、話は変わりますが、懸案事項でした土浦市右
籾地区のお地蔵さんの移転問題ですが、昨年末に県
の許可が下り、先日、土台作りからお地蔵さんの引
っ越しまで、全て地元の方々の手作り作業により移
転が無事に完了しました。地区の方々に感謝の言葉
を頂きましたが、この移転が無事にできた一番の要
因は地元の方々の熱意、そして団結力です。私は県
と市、両方にまたがる懸案事項について交通整理を
しただけです。今後も地域の懸案事項についても地
域の皆様方と一緒になって考えていきます。