ACTIVITIES活動報告

【農業高校支援 国で進展あり!】

3/7
皆様こんにちは。いつも応援頂きありがとうございます。

さて、青山は地元、農業大国である茨城を支えるべく、
茨城県議のころから国会議員として活動する現在まで、
農業政策への支援、後押しにとても重点を置いています。

少子化を受け、農業高校をめぐる環境には厳しいものがあります。

一方で、農業は国民の命を直接支える根幹です。
食料自給率を上げるためにも人材育成、農業高校を支えることは大切。

青山は令和5年6月に質問主意書を政府へ出し、
農業高校への支援を求めました。また、昨年秋の国会でも、
農業について国会質疑で取り上げてきました。
(*衆議院HPの質問主意書ページにはリンクが貼れないので、お手数なのですが、
衆議院HP→立法情報→質問主意書→211回常会→93番、の順で、
衆議院HP内を検索して頂くと、青山の質問主意書をご覧頂けます)

農業高校は学校であるため、文科省分野に関わります。

今回、進展が少し見られました。

3/18の閣議後会見では、文科大臣が、農業高校など専門高校への支援を表明。

また、2025年度から文科省の農業高校等への支援強化が決まりました。
スマート農業を活用した授業の展開やJAや農業法人から講師を招くことなどを想定した、

支援の枠組みが新設されます。

青山やまとは国会でどんな提言をしている? 

政治は日常のこんなところにもつながっています。

◇はじめて青山やまとブログへ訪問された方へのご案内はこちら。◇

国会あれこれ(新聞の日程動静欄の話)

過去記事

これまでの実績・取組中の課題の数々

【朝活日記】青山の国会質疑が政策へ影響!少額随意契約の上限額見直し実現へ!

【5/12国会質疑◆国産菌床しいたけ◆日本の農業を守る!→改正実現しました】】【石岡八郷】

【活動報告 価格転嫁問題、教育問題、…中南米各国の日本大使との懇談会等いろいろ】

【議員立法学校給食無償化法案提出や消費者特別委員会で質疑など】

【オーバーツーリズム対策で予算委員会分科会で質問しましたが】

【看護職員の皆様が心身健康で働けるように】青山大人◆政府へ質問主意書提出